1月にメタボ対策で始めたスポーツ自転車。50kmまでなら走れる自信がつきました。次ぎの目標はやっぱり100km 。普段はせいぜい2時間程度しか時間がとれないので、2時間でのペース配分が身に付いているように感じていました。
Polar CS400の件でfalcorustycoさんに相談した時に、せっかくだからGWに一緒に走らないか?とお誘いを頂きました(^_^) 無論二つ返事でOK!・・場所は100kmに挑戦するならと探していて目に留めていた霞ヶ浦一周コースを提案。ここはほぼフラットなコースなので、初心者が距離を稼ぎやすいんじゃないかと考えていたのです。
falcorustycoさんも一度走ってみたかったコースだという事で即決。本日行って参りました(^_^)

GR DIGITAL II
今日一緒に走るfalcorustycoさんの同僚Sさんは常磐道の渋滞で出発に間に合わず・・・初心者の私のペースなら後から追い上げても追いつくだろうということで、二人で先行する事にして10時丁度に出発しました。

GR DIGITAL II
今日一番気にしていたのはやっぱりペース配分。いつものつもりで走っちゃったら途中で走れなくなるかも・・(^_^;)なので、初心者がペースをセーブしているというすごい状況に(大汗)
どの位で引けば良いか?と聞かれて・・25km/hくらいなら持つと思うと答えました(^_^;)
しばらくは殆ど風もなく、絶好のサイクリング日和。気持ちよく走れます。多摩川CRのように子供が飛び出して来たり、道幅いっぱいに広がってランニングしている人もなく走りやすい。

GR DIGITAL II
GARMIN Edge705も快調に動作しています。当初はセーブして心拍70〜75%くらいで走りました。

GR DIGITAL II falcorustycoさんのBMC SLX01
お昼くらいになって少し風が出てきます。速度は落ちて心拍は上がります(^_^;)・・なさけなぁ〜〜
自転車を買ってからうまい人と一緒に走るのもこれが初めて。片足ペダルやら引き足の使い方やら・・随分教えてもらいました。それらを身につけてもう少しペースアップして走れないと申し訳なくて・・遊んでもらえなくなりそう(^_^;)

GR DIGITAL II 並走しながら撮ったfalcorustyco師匠
午前中に向かい風だったので、午後対岸に行ってからは追い風になるだろうと・・汗だくになりながら走る。50kmを超えて未知の領域へ入ります。65kmを超えた午後2時頃ミニストップを発見して、店内で昼食。
自転車の話題もさることながら、高校〜大学まで学校の行き帰りも、遊びも部活もバイトも一緒だった友達と、この年になってもこうしていられるのはありがたいことです。
話しているときは・・高校生の頃と一緒(^_^;) 大笑いの連発

GR DIGITAL II
霞ヶ浦大橋の近くにある「ふれあいランド」で初の長距離ライドにも関わらず三脚まで背負っていたのを思い出して、並んで記念撮影。カメラをセットした時には後ろにたくさんの鯉のぼりが居たんですが、タイマーをセットして位置に着いたら・・私が全部隠しているじゃありませんか!(^_^;)

falcorustycoさんが撮ってくれた私。自分が走っているのって初めて見ました。
実はここを過ぎたあたり・・丁度70〜80Kmくらいになった頃が今回一番きつかった。
何がきついかって・・久々にお尻が痛いんですよ・・。まったく信号がなくずっと走り続けているのって、考えてみたら初めてのこと。お尻は痛いんですが・・前半にセーブしていたので足的にはまだ大丈夫そうです。
ほどなくして、朝渋滞で送れていたS氏が追いついてきました。そしてこの頃から風がさらに強くなりました。午前中向かい風だったのに・・対岸に移った午後も向かい風・・(大泣)
風向きが反転したようです・・ガッカリ!
で・・ようやく一周して起点に帰ってきました。

GR DIGITAL II
え〜〜〜〜〜96.76kmだって〜〜・・・100kmにしたかったのにぃ・・(ノ_・、)シクシク…
まぁ、でもこの為にその辺を周回しても何だかインチキっぽいのでこれでOK!
駐車場の隣には国民宿舎。そこの日帰り入浴で汗を流しました。
ひさしぶりに汗だくになって、ロングライド初体験が出来て、旧友とじっくり話が出来て最高の一日でした。falcorustyco師匠にとってはゆるゆるな一日にも関わらず丸一日お付き合いいただいて心底感謝です!。
もう少し修行を積んで、30km巡航が出来るように頑張りますから、また遊んで下さいまし!(^_^)